口癖に隠されたアイツの性格を暴く! | パートナーズ

口癖に隠されたアイツの性格を暴く!

恋愛心理学
更新:2016年4月13日 | 40736 view
Facebook Tweet
目次

「なんか」「ちょっと」「なるほど」「まあ」「でも」などなど、あなたもよく使ってる口癖ってありませんか?
口癖は自分自身では気付いていない・無意識の状態で発せられているものです。


口癖は、
その人の「性格や考え方が強く表れるもの」で「深層心理にある不満や願望」が反映されていると言われています。

円滑な人間関係や恋愛関係を築けるように、口癖からアイツの性格や心理・考え方を暴いていきましょう!


【 なるほど 】が口癖の人の性格や心理


人に流されやすいのに、人の話を聞いていない

「なるほど」が口癖の人は論理的、合理的なタイプです。
納得する、納得させることが会話には重要なことだと考えています。
一度でも、その人の話を納得してしまうと、何でもかんでも納得してしまい、考え方など流されてしまいます。

逆に納得してない場合でも「なるほど」と納得したフリをして、早く自分の話をしようとするのも特徴です。
聞いてるようで、聞いていません。
特に「なるほど、なるほど」と繰り返しで使う場合は、後者「人の話を聞いていない」タイプの可能性が大です。


「なるほど」が口癖の人に対して、一度でも納得させるような会話ができたら主導権はあなたのものです。話の主導権を握りたい場合は、とにかく相手を納得させる何かを話し合ったり、伝えてみましょう。

また「なるほど、なるほど」繰り返す人と上手く付き合っていくためには、話を聞いてあげましょう聞き上手になることが良い関係を築ける方法です。

なるほど!


【 なんか 】が口癖の人の性格や心理


面倒くさがり屋の不思議と当たる鋭い直感

「なんか」が口癖の人は面倒くさがり屋の直感で生きてるタイプの人です。
「なんか・・・分かる」「なんか・・・美味しいよね」など、【なんか】というのは凄く便利な言葉です。
興味のない話や、考えるのが面倒な話は「なんか・・・」で、その場を抜け出そうとします。
その一方、「なんか、こっちの方な気がする」「なんか、良い予感がする。」など、鋭い直感でピンチを切り抜けたり、チャンスをものにした結果から、直感を大事にし、信じて生きてきたタイプでもあり、あながち無下に出来ないこともありますので、【なんか】が口癖の人の直感をたまには信じていいのかもしれません。


「なんか」が口癖の人に対して、しつこく同じ話題を振るのは避けましょう。嫌がられ、面倒くさがるのが目に見えています。相手の話を聞いてから、自分の話をした方が良いかもしれません。

また「なんか」が口癖の人の直感はたまに信じてみると良いことがあるかもしれませんよ。

面倒な話は嫌!


【 でも 】が口癖の人の性格や心理


負けず嫌いで、ネガティブ

「でも」が口癖の人は負けず嫌い、否定的、ネガティブなタイプの人です。
どんな話でも取り合えず否定してくる人って居ませんか?よく観察してると「でも」「でもさ」という言葉を無意識のうちに頻繁に繰り返し、否定や反発をしてきます。
否定的で負けず嫌いのネガティブ・・・ちょっとい厄介な「構ってチャン」だと思ってください。


そんな相手に話を否定された場合「そうだよね」「そっか」など、一度相手の話に納得してあげましょう。一度納得する事で「構ってくれてる」「分かってくれてる」と思い込ませることができますので、その後に少しずつ自分の意見を伝えていきましょう。案外このタイプの人は、話を聞いてあげると、こちらの話も聞いてくれることが多いのです。

でもさ、それは違うと思う!


【 ちょっと 】が口癖の人の性格や心理


本音、本心を隠している

「ちょっと」が口癖の人は自分の本音や本心を隠したがってるタイプの人です。
どんな言葉にも「ちょっと」を付け足す人って居ますよね!「ちょっとだけ貸してくれないかな?」「ちょっと出掛けて来るね」など。
ちょっとを付け足すことで全体のイメージが柔らかくなり、大した事じゃないんだな。と相手に印象付けることができます。
ですが、それには裏があることが・・・
【ちょっと】が口癖の人には警戒しましょう。


その言葉の裏になにがあるのか、確りと判断して答えを出さないと後々面倒なことになる可能性もあります。できるだけ本音、本心を引き出せるような会話をしていきましょう

ちょっとだけならいいでしょ!?


【 逆に 】が口癖の人の性格や心理


個性的をアピールしたい

「逆に」や「逆に言うと」が口癖の人は人とは違う、自分は個性的なタイプだと思ってる人です。
「逆に」を使うことで、人とは違う視点で見てる、人と同じ考えは好まない。と言った無意識のアピールとなります。
目立ちたいだけで、特にちゃんとした意見を持ってないことが多々あります。


「逆に」や「逆に言うと」と言われると、たまに上から目線に聞こえ嫌な時もありますが、特に害はありませんので聞き流したり、そうなんだぁ!?そうだよね!?と言っておけば人間関係が崩れる事はないでしょう。

逆にね


【 超 】が口癖の人の性格や心理


感情が豊か

「超」が口癖の人は感情が豊かで、気持ちの起伏が激しいタイプの人です。
そんなに凄いことではないのに「超凄い!」「超美味しい!」など無意識のうち表現が大袈裟になります。
楽しい時は、楽しい!嫌なものは嫌!とハッキリした性格でもあります。
感情の起伏が激しいので、取り扱いは十分に気を付ける必要があります。


感情の起伏が激しいので、一度怒らせると手のつけようがありません。上手く関係を築かせる為には、怒らせないよう上手に相手をコントロールすることが重要です。

感情の爆発


まとめ


【 なるほど 】が口癖の人は
「人に流されやすいのに、人の話を聞いていないタイプです。」

【 なんか 】が口癖の人は
「面倒くさがり屋で、鋭い直感の持ち主です。」

【 でも 】が口癖の人は
「負けず嫌いで、ネガティブ思考の人です。」

【 ちょっと 】が口癖の人は
「本心や本音を隠そうとするタイプです。」

【 逆に 】が口癖の人は
「自分は個性的タイプ!とアピールしたい人です。」

【 超 】が口癖の人は
「感情が豊かで、気持ちの起伏が激しいタイプです。」
Facebook Tweet

関連記事

恋人をポジティブにさせるテクニック 【リフレーミング】
11766 view
恋愛心理学

恋人をポジティブにさせるテクニック 【リフレーミング】

誰だってネガティブ思考よりもポジティブ思考の方が良いですよね!? 特に恋人や好意を持ってる人にはいつも笑顔でポジティブ…
心配させて興味を持ってもらう MUM効果
29648 view
恋愛心理学

心配させて興味を持ってもらう MUM効果

今回ご紹介する恋愛心理テクニックは「MUM効果」です。 成功すれば効果は絶大ですが、失敗すると取り返しのつかない事になって…
期待する事で恋人の欠点を平和的に治す方法 ピグマリオン効果
11181 view
恋愛心理学

期待する事で恋人の欠点を平和的に治す方法 ピグマリオン効果

仲良しのカップルでも夫婦でも「どうしても我慢できない欠点」、「多少は我慢できるけど直して欲しいな。」など多かれ少なかれ…
恋愛心理学 座る位置には気をつけよう!
14734 view
恋愛心理学

恋愛心理学 座る位置には気をつけよう!

初デートはランチやディナー!と考えてる方も少なくはないと思いますが、難しいのがお店選び・・・。どんなお店にしようか悩ん…
【恋愛ソーシャルスタイル】でコミュニケーション能力を高める
33178 view
恋愛心理学

【恋愛ソーシャルスタイル】でコミュニケーション能力を高める

恋愛診断 恋愛ソーシャルスタイルで自分を知り、相手を知る ビジネス研修でよく使われているメソッドのひとつに「ソーシャルス…
恋愛心理 あなたにハマってしまう間欠強化の法則 
29191 view
恋愛心理学

恋愛心理 あなたにハマってしまう間欠強化の法則 

前回に続き「じらし」の恋愛心理テクニックのご紹介です。 今回は好きなあの人をあなたにハマらせる「間欠強化」の法則です。 …
インターネット異性紹介事業 届出済
(受理番号: 30120019003)
© Partners.inc